歯周内科治療の流れ

しのはら歯科医院では、特に歯周病が進行している方に対し、「歯周内科治療」を行っております。歯周内科治療とは、従来の歯周治療のように外科的なアプローチだけでなく、歯周病菌に作用する抗生物質などを用いて、内科的なアプローチをすることで、より効果的に歯周病を治すための治療法です。

当院でも多くの患者様が、歯周内科治療で歯周病をの症状を好転させています。

歯周内科治療についてはこちら

歯周病とは

こんな病気です

歯周病

歯周病は歯槽膿漏とも呼ばれ、歯を支える骨が細菌によって破壊されてしまう病気です。歯と歯ぐきの隙間に細菌が入り込み、住処をどんどん深くすることで歯ぐきの炎症、歯のぐらつきを引き起こします。年齢とともに罹患率が上がり、2018年時点では、日本における歯を抜く原因の第一位が歯周病となりました。
※これは、歯周病の自覚症状が少ないことや、歯科医院での定期健診受診率が低いことの現れでもあります。
※永久歯の抜歯原因調査報告書より(2018年8020推進財団)

歯周病の原因

歯周病は、主にプラーク(歯垢)が原因で起こりますが、そのほかにも以下の要因が重なることで発症してしまいます。

  • 喫煙
  • 食生活
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 歯並び
  • 口呼吸
  • 糖尿病

歯周病の症状

以下の症状が全て歯周病ということではありませんが、このようなことがあれば、一度歯科医院での受診を推奨いたします。

✓歯ぐきが赤く、腫れる
✓歯磨きで毎回出血がある
✓歯ぐきが下がった(歯が長くなった)
✓歯に浮いたような違和感がある
✓歯が揺れている

なお、喫煙されているかたは、歯周病が進行していても、血流の悪化により上記の症状が出にくい傾向にありますので、定期的な検診をお勧めいたします。

歯周病と全身の関係

歯周病は、ただ歯が抜けてしまう、骨が溶けてしまうだけの病気ではありません。最近の研究では、全身疾患にも大きく関係していることがわかってきました。

低体重児・早産

早産

出産に関して重要な役割を持つ成分は、歯周病に罹患した際に分泌される成分と共通するものがあります。これが血流に乗って妊娠初期の子宮に到達することで、早産や低体重児出産が起こる可能性があるとされています。

虚血性心疾患

心臓病

歯周病菌や菌の産生する内毒素は、歯ぐきなどの歯周組織内に入り込み、血流に流れてしまう事があります。

冠状動脈に到達して沈着物を形成し、これが流れて細い血管で血栓となると、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患へと繋がってしまうのです。

誤嚥性肺炎

肺炎

特に飲み込むなどの口腔機能が低下した高齢者の方は、誤嚥する事で歯周病細菌が肺に入り込み、そこから感染を起こし肺炎を発症するというケースも少なくありません。

この誤嚥性肺炎から見つかる細菌は、歯周病の原因菌が多く含まれているということから、歯周病予防の重要性が伺えます。

糖尿病

手の痺れ

糖尿病と歯周病には深い関わりがあることをご存じでしょうか?歯周病によって、血糖値のコントロールが邪魔されてしまうという報告もあり、歯周病が糖尿病の管理において悪影響を与えているとされています。

当院では院長が「日本糖尿病協会登録歯科医」でもありますので、糖尿病並びに全身を考えた歯周病治療をさせていただきます。

院長からひとこと

院長

歯を抜くのは簡単ですが、歯周病の進んだ歯を残すのは、非常に困難かつ手間がかかります。当院ではそのようなケースでも、患者様ご自身が歯を残したいということであれば、歯を抜かずに残せるよう、できる限りの処置をいたします。状況によっては抜歯せざるを得ないこともあります。

また、当院では全ての診療において、患者様の持病や服用薬を把握したうえで処置を行いますので、持病のある方でも安心・安全な歯周病治療をお約束いたします。

ご予約・お問合せ

しのはら歯科医院
診療時間

休診火曜、木・土曜午後、日曜、祝日 

矯正月2回土曜日12:00~

お電話でのご予約・お問合せはこちら072-841-8020

簡単WEB予約/相談

train京阪本線
京阪枚方市駅
徒歩8

car医院駐車場
5完備

アクセス詳細こちら